問い合わせ アクセス
Facebook Twitter Instagram LINE Youtube
Skip to main content
お知らせ
R7.2.22
お知らせ
「親のつどい」の開催内容が変更になります
学校に行きたくない・行けない・行きにくい子を持つ「親のつどい」
さまざまな事情で不登校気味になっている子どもをもつ親の交流の場所として開催します。 似た境遇の親同士だからこそ、悩みや心配 ごとを語り合うことで、心が軽くなることもあるかもしれません。短時間の参加や話を聞くだけの参加も可能です。
令和6年12月に隔月でスタートした「親のつどい」ですが、好評につき毎月の開催とします。 あわせて時間を変更しています。4月からは場所が変わりますのでご注意ください。
日にち 毎月第1土曜日
時間 9:30-11:30
場所 なごみ東海村総合支援センター喫茶室 (1階)
※令和7年3月のみ 東海村産業・情報プラザ「アイヴィル」が会場です。
参加料 無料
申込み 不要(出入り自由)
問い合わせ 生活支援ネットワーク係 ☎029-283-0205

→親のつどいのご案内(PDF)
R7.2.14
採用情報
協議会で働いてくださる方を募集します
■児童厚生員/支援員(保育士)/ドライバー

→採用試験案内(PDF)
→願書・受験票、履歴書(zip)
R7.2.5
講演・イベント
ふれあい福祉まつりをリニューアルします
ふれあい福祉まつりを令和7年6月7日(土)に開催致します!
過日、第1回実行委員会を開催し、上記日程での開催を決定しました。今後も委員の皆様にご協力いただきながら、まつりに向けての準備を進めていきます。
これまでのふれあい福祉まつりでは、活動団体や地域住民との交流の機会を作ったり、多くの世代が参加して、相互交流の輪が広がるように企画してきました。
今回のふれあい福祉まつりでは、新たな要素を追加しようと思います!
新たに、参加者同士のかけ合わせ(コラボレーション)を取り入れ、様々な人たちの想いや行動がつながれるまつりにしていきたいと思っております。

→ふれあい福祉まつりのご案内(PDF)
R7.2.4
センター情報
ボランティア市民活動センター「えがお」(村民活動センター1階 会議室①②)の予約にかかる電話番号の変更について
これまで、村民活動センター1階活動室予約専用として使用していた電話番号について、回線工事を行った関係で、今後は以下のように変更いたします。 皆さまにはご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
【旧番号】℡029-283-4344  【新番号】℡029-282-0002
※村民活動センターの受付業務を担当している東海村シルバー人材センター管理人につながる電話番号に集約いたします
※旧番号は使用できなくなります
R7.1.14
講演・イベント
弱視の方に向けたスマホ基本操作体験等を行う「ドコモ・ハーティー講座」を開催します
当事者の方だけでなく、操作サポートを行うご家族やボランティアの方も受講可能ですので、ご興味のある方はお問い合わせください。

→ドコモ・ハーティー講座のご案内(PDF)
R6.9.20
センター情報
絆ピアノで演奏しませんか?
2024年10月から、休館日やイベント開催時を除いた毎週土曜日の12時から13時までの間、ふれあいロビーに設置しているグランドピアノを一般開放します。
開放中はどなたでも利用することができますので、この機会にぜひご利用ください。
また、利用する際は事前に下記の「ピアノ一般開放実施要項」をご確認ください。

→絆ピアノの利用について(png)
→ピアノ一般開放実施要項(PDF)
R6.9.4
センター情報
「絆」食堂スペースの利活用に向けたアンケート調査結果を報告します
東海村総合福祉センター「絆」食堂スペースに関するアンケートにご協力いただき、ありがとうございました。
皆さまからいただいた貴重なご意見やご要望を参考にさせていただき、「絆」食堂スペースの利活用に向けて検討してまいります。

→食堂スペースアンケート調査結果(PDF)
R6.8.23
センター情報
送迎バスで「絆」に行こう!の利用者を募集します
自家用車等の交通手段がなく、「絆」までの外出が難しい方に送迎バスが自宅(施設)まで迎えに伺います。
「絆」では、入浴やカラオケなど様々な活動を楽しめます。お気軽に送迎バスをご利用ください。
申し込み・問い合わせは企画総務係( 029-282-2804)までご連絡ください。

→送迎バスで「絆」に行こう!(PDF)
R6.3.13
お知らせ
令和6年4月よりファミリー・サポート・センターのご利用内容が一部変更となります
日頃から、本会のファミリー・サポート・センター事業につきまして、ご理解・ご協力を賜り厚くご礼申し上げます。
今回、当センターでは個人サポートの利用について、令和6年4月より内容を一部変更することといたしました。皆様にご不便をおかけすることとなりますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。

→ファミサポからのお知らせ(PDF)
R6.3.6
お知らせ
福祉・医療関係専門職・他市町村社協の方々へ 『東海村における多様なアウトリーチのかたち~誰ひとり取りこぼさない地域を目指して~』を配布します
この度『東海村における多様なアウトリーチのかたち~誰ひとり取りこぼさない地域を目指して~』を作成しました。
2月29日に開催いたしました本報告書の報告会において配布させていただきましたが、ご参加されていない方(機関)で希望される方は、東海村総合福祉センター「絆」に直接お越しいただくか、210円切手を貼った返信用封筒(角2)を同封の上、封筒に「アウトリーチ報告書送付希望」と記して東海村社協まで郵送ください。
配布対象は、福祉・医療専門職(機関)、他市町村社協・行政に限ります。

郵送依頼先 〒319-1112 茨城県那珂郡東海村村松2005 総合福祉センター「絆」
お問い合わせ

Tel.029-283-0205

舟石川・船場地区範囲
R6.2.6
センター情報
「FREE SPOT Wi-Fi」を設置しました
総合福祉センター絆内に、「FREE SPOT Wi-Fi」を設置しました。簡単な登録にて使用が可能になります。
勉強やお仕事など、絆内フリースペースにてどうぞご活用ください。
なお、SSID等は絆内にて掲示してありますで、来館時にご確認の上でご使用ください。

→接続ガイド(PDF)
R5.7.3
センター情報
総合福祉センター「絆」のカラオケを再開します(視聴覚室)
総合福祉センター「絆」視聴覚室のカラオケを再開します。
ただし、視聴覚室の利用予約が無いときのみに限ります。
また、「大広間」でのカラオケは予定しておりません。




Copyright Tokai vil. Council of Social Welfare. All rights reserved.